

翌年に向けて…翌年に向けた準備も大切です。
1.農園の手入れ 

連作とは
「連作(れんさく)」という言葉を耳にした事はないでしょうか?連作とは、同じ野菜を同じ場所で毎年作る事です。
連作をすると、収穫量が減るという減少や病害虫が発生しやすくなります。
なぜかというと、病害虫が残っていたり、土の栄養不足になっているからです。
やはり人間にも好き嫌いがあるように、野菜も同様に好む肥料の養分があります。
ですので、ほしい養分ばかり土の中から吸収していくので、その養分が不足してしまうのです。
じゃあどのようにしたら防げるの?
と思う方がいるでしょう。
連作障害は、農薬で防ぐことも出来ますが、農薬をまく事はできるだけ避けたい方もいるでしょう。
一番の方法としては毎年、同じ場所に植えないようにすればいいのです。
1種類の野菜は、まとめて1箇所に植えて育てます。
そして、毎年植える場所を移動して行くことをお勧めします。
このようなことを「輪作(りんさく)」と言います。
例えば、ナス科の野菜を育てたいときはマメ類を、上手に取り入れて輪作ができるように配置してみましょう。
植物の分類
アオイ科…オクラアカザ科…ホウレンソウ、オカヒジキ、フダンソウ
アブラナ科…キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、キョウナ、チンゲンサイ、大根
イネ科…とうもろこしなど
ウリ科…きゅうり、かぼちゃ、スイカ、メロン、ゴーヤ(ニガウリ)など
キク科…レタス、春菊、ゴボウなど
サトイモ科…里芋
シソ科…シソ、セージ、ミントなど
シナノキ科…モロヘイヤ
セリ科…ニンジン、セロリ、パセリ、アシタバなど
ナス科…ナス、トマト、ピーマン、じゃがいもなど
バラ科…イチゴなど
ヒルガオ科…サツマイモ、エンツァイなど
マメ科…枝豆、サヤインゲン、サヤエンドウなど
ユリ科…ネギ、タマネギ、ワケギ、ニラ、アスパラガスなど

サツマイモ、カボチャ、小松菜、タマネギなど

エンドウ、スイカ、メロン、ナス、トマト、キュウリ、ゴボウ、サトイモ、白菜など
作づけを休む目安表
1年休憩・・・ほうれん草、コカブ、インゲン豆、キョウナなど2年休憩・・・ニラ、レタス、白菜、キュウリ、イチゴなど
3・4年休憩・・・ナス、トマト、ピーマン、メロン、ソラマメ、サトイモ、ゴボウなど
4・5年休憩・・・エンドウ、スイカなど



